オール東京62気候変動対策研究会オール東京62市区町村共同事業 みどり・東京温暖化防止プロジェクト
オール東京62気候変動対策
研究会

気候変動に起因する気候災害が国内外で頻発化・激甚化しています。
世界的には、2050年CO2排出実質ゼロ(脱炭素)実現を目標に舵を切り、気候危機への対処を図りながらコロナ禍からの復興を目指すグリーンリカバリーの考え方が注目されています。
東京の62市区町村においては、「脱炭素社会」と「気候変動に適応した社会」の実現に向けて、地域特性に応じた実効性のある取組を進めていくことが求められています。

オール東京62気候変動対策研究会
62市区町村ミーティング
分科会
回数 年1回 年3回
対象 都内62市区町村 参加自治体(参加登録は随時受付)
概要 ○事業の概要や、分科会での研究成果を共有します。
○専門家による講演を視聴し、気候変動対策(緩和策・適応策)への理解を深めます。
○「緩和策」と「適応策」の2つの分科会に分かれて活動します。
○モデル試行や見学会等を通じて、先進事例や具体的なノウハウを学びます。
○専門家の支援を受けながら、グループワークを通じて市区町村の課題解決に向けた研究を行います。
※登録自治体は、個別の課題についてアドバイザー等へ相談をすることもできます。

※分科会への参加登録は、こちらから(対象:東京の62市区町村〔部署ごとに登録〕)。
※登録済み情報を変更する場合は、運営事務局(アオイ環境株式会社 TEL:03-5444-6855)までご連絡ください。
分科会への参加登録(随時受付)

お知らせ・新着情報What's New

2023年6月2日(金)
適応策分科会(第1回)と緩和策分科会(第1回)の資料をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会配付資料のダウンロード」の表の右側欄のダウンロードボタンから。NEW
2023年6月2日(金)
2023年度の第1回分科会を開催します(オンライン)。
適応策分科会(第1回)6月7日(水)10:00〜12:00
緩和策分科会(第1回)6月7日(水)14:30〜16:30
2023年3月24日(金)
2023年度のカリキュラムを掲載しました(本ページ下段)。
2023年1月30日(月)
適応策分科会(第4回)・緩和策分科会(第4回)(2月2日〔木〕開催)の資料をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会配付資料のダウンロード」の表の右側欄のダウンロードボタンから。
2022年12月26日(月)
2022年度の第3回適応策分科会(11月16日開催)・第3回緩和策分科会(11月30日開催)の「参加者アンケート結果」、分科会で報告した「事例視察の報告書」及び「記録動画」をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会資料のダウンロード」または「分科会記録動画の視聴」の表の右欄のボタンから。
2022年12月20日(火)
2022年度の第3回適応策分科会(11月16日開催)・第3回緩和策分科会(11月30日開催)の記録動画、グループワーク記録をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会記録動画の視聴」又は「分科会資料のダウンロード」の表の右欄のボタンから。
2022年11月25日(金)
緩和策分科会(第3回)(11月30日〔水〕開催)の資料をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会配付資料のダウンロード」の表の右側欄のダウンロードボタンから。
2022年12月23日(金)
2023年2月2日(木)に、適応策分科会(第4回)を10:30〜12:30に、緩和策分科会(第4回)を14:30〜16:30に開催します(オンライン)。
2022年11月11日(金)
適応策分科会(第3回)(11月16日〔水〕開催)の資料をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会配付資料のダウンロード」の表の右側欄のダウンロードボタンから。
2022年10月24日(月)
2022年度の適応策分科会(第3回)を11月16日(水)13:30〜16:30に、緩和策分科会(第3回)を11月30日(水)13:30〜16:30に開催します(オンライン)。
2022年10月24日(月)
2022年度の第2回緩和策分科会(見学会)(8月29日開催)のアンケート結果をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会配付資料のダウンロード」の表の右欄のボタンから。
2022年8月22日(月)
第2回分科会として予定していた見学会②(9月6日予定)は、諸事情により中止となりました。
2022年8月22日(月)
2022年度の第1回緩和策分科会・第1回緩和策分科会(7月25日開催)の記録動画、グループワーク記録をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会記録動画の視聴」又は「分科会資料のダウンロード」の表の右欄のボタンから。
2022年7月22日(金)
第2回分科会(見学会)を、①8月29日(月)、②9月6日(火)に開催します。
参加申込は、「分科会」のページにある「各参加機会への事前登録」から。
2022年7月22日(金)
適応策分科会(第1回)・緩和策分科会(第1回)(7月25日〔月〕開催)の資料をアップします。
「分科会」のページ内にある「分科会配付資料のダウンロード」の表の右側欄のダウンロードボタンから。
2022年6月29日(水)
2022年度の適応策分科会(第1回)を7月25日(月)10:30〜12:30に、緩和策分科会(第1回)を7月25日(月)14:30〜16:30に開催します(会場:いずれも新宿区内)。
2022年6月2日(木)
「62市区町村ミーティング」(2022年5月30日開催)を開催しました。
●配布資料の更新版をアップしました。「62市区町村ミーティング」のページ内にある「開催概要」の表の「配布資料欄」のダウンロードボタンから。
●記録動画を公開しました。「62市区町村ミーティング」のページにアクセスし、赤いボタン「記録動画(アーカイブ)を視聴する」をクリック。
2022年5月25日(水)
62市区町村ミーティング(5月30日開催)の配布資料をアップしました。「62市区町村ミーティング」のページ内にある「開催概要」の表の「配布資料欄」のダウンロードボタンから。
2022年4月28日(木)
62市区町村ミーティングを5月30日(月)に開催します(会場:自治会館〔府中市内〕)。事前登録は、5月23日(月)17:00まで。詳細は、「62市区町村」のページ参照。
2022年4月28日(木)
「2021年度の調査研究報告書 WEB限定_脱炭素シナリオ資料編」をアップしました。 「役立つ情報」のページにアクセスし、ダウンロードボタンをクリック。
2022年2月17日(木)
「「62市区町村ミーティング(第二回)」(1月27日開催)の記録動画を公開しました。
「62市区町村ミーティング」のページにアクセスし、赤いボタン「記録動画(アーカイブ)を視聴する」をクリック。
2022年1月28日(木)
「62市区町村ミーティング(第二回)」(1月27日開催)では、ZOOMでの参加やライブ配信の視聴をしていただきました。 また、配布資料の更新版をアップしました。
2022年1月24日(月)
62市区町村ミーティング(1月27日開催)の配布資料をアップします。「62市区町村」のページ内にある「プログラム」の表の右側欄のダウンロードボタンから。
2022年1月12日(火)
第3回分科会(適応策分科会:12月22日〔水〕、緩和策分科会:12月23日〔木〕)の記録動画をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会記録動画の視聴」の表の右側欄の視聴ボタンから。
2021年12月24日(金)
62市区町村ミーティング(第二回)を2022年1月27日(木)14:30〜16:30に開催します(会場:墨田区内)。
2021年12月1日(水)
適応策分科会(第3回)を12月22日(水)13:30〜16:30に、緩和策分科会(第3回)を12月23日(木)13:30〜16:30に開催します(会場:いずれも新宿区内)。
2021年11月22日(月)
第1回分科会終了後の質問に対する回答について、動画をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会記録動画の視聴」の表の右側欄の視聴ボタンから。
2021年11月8日(月)
第2回緩和策分科会(10月29日開催)で研究会アドバイザーの藤野先生より紹介があった書籍「マンガでわかる脱炭素」をお知らせします(書籍タイトルをクリックしてください)。
2021年11月8日(月)
第2回分科会(適応策分科会:10月27日〔水〕、緩和策分科会:10月29日〔金〕)の記録動画をアップしました。
「分科会」のページ内にある「分科会記録動画の視聴」の表の右側欄の視聴ボタンから。
2021年10月22日(金)
第2回分科会(適応策分科会:10月27日〔水〕、緩和策分科会:10月29日〔金〕)の資料をアップします。 「分科会」のページ内にある「分科会配付資料のダウンロード」の表の右側欄のダウンロードボタンから。
2021年10月1日(金)
適応策分科会(第2回)を10月27日(水)13:30〜16:30に、緩和策分科会(第2回)を10月29日(金)13:30〜16:30に開催します(会場:いずれも墨田区内)。
2021年10月1日(金)
現地見学会を中止します。
第1回分科会の際にご案内した、9〜10月頃開催予定としていた「現地見学会」については、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から中止といたしました。このことから、「現地見学会」を「第2回分科会」に振り替えることとしたうえで、「第3回分科会」を12月頃に開催することといたします。
2021年8月5日(木)
第1回分科会(7月28日開催)の記録動画をアップしました。「分科会」のページ内にある「分科会記録動画の視聴」の表の右側欄の視聴ボタンから。
2021年7月27日(火)
第1回分科会(7月28日開催)の資料をアップします。「分科会」のページ内にある「分科会配付資料のダウンロード」の表の右側欄のダウンロードボタンから。
2021年7月27日(火)
「気候変動対策に関する動画講演」の動画(追加2講演)を公開します(7月27日〔火〕〜12月28日(火))。
2021年7月13日(火)
「第1回分科会(集合形式+ZOOM参加)」を7月28日(水)に開催します(会場=立川市内)。緩和策分科会=12:30〜15:05、適応策分科会=14:25〜17:00。詳しくは、本ページの「スケジュール」欄をご覧ください。参加申込は「分科会」のページをクリック。
2021年7月13日(火)
「62市区町村ミーティング(キックオフ)」(6月29日開催)の記録動画を公開しました。「62市区町村ミーティング」のページにアクセスし、赤いボタン「記録動画(アーカイブ)を視聴する」をクリック。
2021年6月29日(木)
「62市区町村ミーティング(キックオフ)」を開催しました。会場とZOOM参加で10自治体が参加した他、ライブ配信で視聴いただきました。
2021年6月25日(金)
62市区町村ミーティング(6月29日開催)の資料をアップします(6月28日(月)17:00まで)。「62市区町村ミーティング」のページ内にある「プログラム」の表の右側欄のダウンロードボタンから。
2021年6月25日(金)
「気候変動対策に関する動画講演」の動画(4講演)を公開します(6月29日〔火〕〜12月28日(火))。
「62市区町村ミーティング」のページ内にある「同時開催「気候変動対策に関する動画講演」」の表から。
2021年6月25日(金)
緩和策分科会(第1回)・適応策分科会(第1回)を、7月28日(水)に開催します(会場:立川市内)。詳細は、後日公表予定。
2021年5月17日(月)
オール東京62気候変動対策研究会の専用ホームページを開設しました

オール東京62気候変動対策研究会についてabout us

本研究会は、東京の62市区町村が、地域特性に応じた「脱炭素社会」と「気候変動に適応した社会」の実現を目指す取組について、専門家や研究機関等の知見を共有し、ともに学ぶ場です。
気候変動に係る課題解決のためには、環境・温暖化対策を担当する部署はもとより関係する複数分野の部署の連携による施策展開が重要になります。本研究会では広範なテーマを扱うとともに、会場だけでなくオンラインで受講する機会も用意し、都内の自治体職員の理解促進を図ります。

※本研究会は、公益財団法人東京市町村自治調査会が実施する「オール東京62市区町村共同事業『みどり東京・温暖化防止プロジェクト』気候変動対策に関する調査研究」の一環で設置されています。

対象自治体及び参加対象者

東京の62市区町村を対象とします。
各自治体からは、環境・温暖化対策を担当する部署をはじめ、防災や健康福祉、都市計画、建設、土木、建築、営繕、産業、観光、教育等の関係部署もご参加いただけます(各部署から複数名の参加も可能)。

主 催

公益財団法人東京市町村自治調査会

活動の方向性

2021年度から2023年度までの3年間を予定しています。

2021年度   2022年度   2023年度
課題を理解し、解決に向けて一歩を踏み出す 複数の部署を巻き込み、課題解決へのノウハウを共有する 自治体の連携・共同による取組展開につなげる
緩和策・適応策に関わる現状・課題を把握し、基礎自治体の役割、取り組む意義を理解する。   地域特性に応じた施策の立案・推進を目指して、参加自治体が主体的に検討・実践し、課題解決に向けた取組のノウハウを共有する。   地域の課題解決のために自治体の連携・共同による取組を促進し、今後の取組につながる仕組みをつくる。

研究会の運営事務局

研究会の運営事務局は、委託事業者であるアオイ環境株式会社が担当しています。参加自治体への情報提供や相談対応などの支援も行います。

お問い合わせ

TEL:03-5444-6855 FAX:03-5444-6850
担当:横山・倉地

2023年度のカリキュラムactivities

活動内容

参加機会 概 要 2023年度予定回数 対象
62市区町村ミーティング 気候変動対策(緩和策・適応策)への市区町村の役割や取組の方向性を学ぶとともに、分科会の研究成果を共有します。 1回 都内の市区町村
※都内の市区町村の職員は誰でも参加可能
分科会 モデル試行や見学会等を通じて、先進事例や具体的なノウハウを学びます。
専門家の支援を受けながら、グループワークを通じて市区町村の課題解決に向けた研究を行います。
緩和策分科会:3回
適応策分科会:3回
分科会参加自治体
※分科会への参加登録が必要(随時受付)
見学会 都内自治体の施策や事業の立案・検討に役立つ知見を深めるため、先駆的な取組事例を見学します。 1回
個別相談 希望する自治体に対し、アドバイザー、事務局等が個別に相談対応します。 1回
アドバイザー等への質問 緩和策・適応策に関する疑問や取組方法について、専門家に質問し、アドバイスを受けられます。 質問はホームページにて随時受付
※回答は、一定期間ごとに掲載
上記のほか、事務局による事例視察を行います。

スケジュール

機 会 日 程 参加方法 内 容
緩和策分科会 第1回 5〜6月頃 調整中 ○脱炭素化を目指す取組事例紹介
○地域でできる脱炭素化施策の検討 等
第2回 7月頃 調整中 ○脱炭素化を目指す取組事例紹介
○モデル試行の中間報告
○手引きの作成についての検討 等
第3回
見学会
8月頃 調整中 ○千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」での緩和策・適応策の取組、まちづくりにおける官民連携の取組
※緩和策分科会・適応策分科会 合同開催
第4回 10〜11月頃 調整中 ○モデル試行の実施報告
○手引きの活用、今後の展開 等
※緩和策分科会・適応策分科会 合同開催
適応策分科会 第1回 5〜6月頃 調整中 ○適応策の取組事例紹介
○地域でできる適応策の検討 等
第2回 7月頃 調整中 ○適応策の取組事例紹介
○モデル試行の中間報告
○手引きの作成についての検討 等
第3回
見学会
8月頃 調整中 ○千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」での緩和策・適応策の取組、まちづくりにおける官民連携の取組
※緩和策分科会・適応策分科会 合同開催
第4回 10〜11月頃 調整中 ○モデル試行の実施報告
○手引きの活用、今後の展開 等
※緩和策分科会・適応策分科会 合同開催
62市区町村ミーティング 12月頃 調整中 調整中
※各参加機会の実施時期や内容等は、変更になる場合があります。